パシフィック・セミナーは各検定の準会場となっており、塾生は「漢字検定」「英語検定」「思考力検定」「語彙読解力検定」を受験することができます。
(塾生以外の方で受験をご希望の方は、お問い合わせください。)
漢字検定
漢字の勉強は、あらゆる学習の基本です。
みんなで受けよう、漢字検定!勉強のやり方が身につきます。
・1つ1つの字は書けるけど、どの漢字を使うの?→
それでは、漢字を書けるとは言えません!
・いつもヘンやツクリなど部分的に間違える→
丸暗記ではなく、漢字の成り立ちを知ることで飛躍的に書ける漢字が増えます。
・漢字を10回書いても間違える→
写すだけでは覚えられません。やり方があるのです。
・漢字練習はきれいな字でゆ~っくりと書かないと…→
「ていねいさ」と「速さ」のバランスが大事です。
・形が同じなら、書き順なんてどうでもいい?→
「絵」と「字」は違うのです!
■漢検を受けることで、
①漢字に強くなり、②励みや目標になり、③勉強のやり方が身につきます。
すると、国語だけではなく他の科目にも良い影響が出ます。
対策授業
くじら塾の漢字検定対策授業は、漢字の勉強の仕方を学べる、意外と貴重な学習機会でもあります。
漢検に申し込んだ人は、可能な限り出席してください。
くじら塾の漢検対策で学ぶことの一例。
1.形を覚える(トメ・ハネ・ハライ・へんやつくりの形や位置を覚える)
2.使い方を覚える(同じ読み方をする漢字の中から正しい漢字を書く)
3.知らない言葉を覚える(漢字の学習をしていく中で語彙数を増やす)
漢字検定後、生徒から色々な言葉を聞きました。
・漢和辞典や国語辞典たくさん使うようになった!
・テストでいい点をとったよ!
・字がキレイになった!
・漢検を持っているとちょっといい気分!
しっかり勉強をして漢検を受けた子の多くは・・・
・意外とかんたん
・1,2問まちがってしまったから、こんどこそは満点取りたい!
漢字に対して、さらに積極的に取り組むようになりました。
■漢字検定と費用
※一般生の方は、お申し込み時に検定料をお支払いください。
※テキストは、10・9級と、8・7級がそれぞれ合本です。それ以外の級は級ごとに1冊です。
テキストをお持ちの場合は、テキスト代はかかりません。
▲上に戻る
思考力検定
思考力を身に付けて、
応用問題、入試問題に強くなる!
くじら塾では、今年から、思考力検定を実施することになりました。学校で実施する学力テストのB問題対策にもなります。
主に、小学生の皆さんに思考力検定をお勧めしていまが、中学生・高校生以上も受検可能です。親子で受検されると、家族で算数・数学を楽しむことができます。
ぜひ、挑戦してみてください。
みんなで受けよう、思考力検定!
算数・数学の問題を解くことを通じて、身についている「思考力」の程度を知るための検定です。受検のための学習を継続的に行うことで、より高い思考力が身につき、また、目標ができることで学習のはげみにもなります。
速く計算したり、公式に数字を当てはめることだけでなく、物事を論理的に考え解決することや新しいものを発見したり創造することが大切になっている今、さまざまな角度から、子どもたちの考える力を探り、思考力を育むために役立つのが、算数・数学思考力検定です。
詳しくは、
こちら(さんすう教室内ページ:思考力テストって?)をご覧ください。
■対策授業
※一般生の方は、お申し込み時に検定料をお支払いください。
▲上に戻る
英語検定
学生・生徒が取り組みやすい英検!
あなたの英語レベルに応じて、どの級からでもスタートすることができます。英検にチャレンジすることで、自分の英語力が把握できます。
ひとつ上の級を目指して学習することが、社会で通用する英語を身につける近道になります。英語に関する検定はいくつかありますが、小中学生、高校生が取り組みやすい検定は、英検が一番でしょう。学力のベースアップになりますので、積極的に取り組んでみてください。
▲上に戻る
語彙読解力検定
ニュース用語、現代用語を覚えましょう!
中学生になればニュースや新聞で見聞きする言葉をある程度理解して、使いこなせるようになったほうがいいですね。社会の変化は速く、世の中についていくためにある程度の語彙力が必要です。
加えて、高校入試、大学入試でも現在の最先端の研究内容や時事問題について論じられる
ことがあります。ぜひ、現代用語を覚えて、大人の仲間入りをしましょう。
▲上に戻る
公式HPリンク
■
漢字検定公式サイト
■
英語検定公式サイト
■
思考力検定公式サイト
■
語彙読解力検定公式サイト
何かご不明な点などありましたら、
メールフォームよりお問合せ下さい。