
行うべきことを行うべきタイミングで行う。
他の人がやってなくても、やる。
他の人がしていても、しない。
自分の目標が決まっていれば、それに沿って行動をすることです。
やるべきかやらざるべきかは、自分の目標に合わせて決定しましょう。
夏休みは受験勉強の天王山です。ここを制する人が入試ではかなり有利になります。なぜかというと、夏休みは、勉強を進める人と進めない人の差が、一年で最も大きくなるからです。進める人は、夏休みの一か月で普段の半年分以上勉強を進めます。逆に、勉強をしない人は全くせずに夏休みを過ごす人さえいます。進めない人は、全く進めません。それどころか、全く勉強しないということは忘れていくわけですから、1学期の終わりよりも遅れて2学期を迎えることになります。そりゃあ差が開きますよね。
そして、せっかくの天王山なのですから、丁寧(ていねい)に勉強しましょう。先を急ぐあまり、乱暴に(丸つけテキトー、直さない、くり返さない)勉強すると、せっかくの勉強時間がもったいないことになりかねません。授業を聞いたり問題を解くことを、種蒔きだとすると、直したり、くり返すことは、収穫することです。
丁寧に勉強しない(丸つけテキトー、直さない、くり返さない)ということは、せっかく種を蒔いて芽が出たのに、収穫せずに腐らせてしまうことと同じです。もったいない!!
夏前の1~2ヶ月は、普段より丁寧に勉強することを心がけましょう。夏は大きく学習が進みます。丁寧に進めるとゆっくりでも、大きく学習が蓄積されます。
くじら