
新年度が始まりました。高1の皆さんは新生活に慣れるのに必死な時期かと思います。この後は高校生活初の定期テストや学校祭があり忙しい日々が続きます。そんな時期ではありますが、あえて今の時期からいち早く志望大学を決めてください。なぜなら、夏休み中に理系文系を決め2年生から分かれる高校が多いからです。それまでにある程度自分の進路の方向性を考えておかないと、後で変更できず大変なことになります。進路決定のための参考になるイベントがいつくかあります。
① オープンキャンパス
夏休み中から秋にかけて、各大学が説明会を開きます。講義を実際に受けることのできる大学もあります。ここで志望校や学部を決めたという生徒がたくさんいます。高校入試のときは中3で説明会に行くケースが多いですが、大学の説明会は高1,2で行く生徒が多いです。それほど早期の志望大学の決定は大切です。
② 学校祭
6月に大学際が行われる大学が多いです。ここでも学校の雰囲気を感じることができます。単純に出店を楽しむだけでなく、志望大学選びという目を持って出かけてみるといろいろ参考になる面が見つかると思います。ただし、定期テストや高校の学校祭に時期的にかぶることが多いです。しっかりと事前に計画を立てておきましょう。
③ 普段の大学
一番お勧めなのは、特別なイベントではない日に大学を見にいくことです。オープンキャンパスや学校祭といった大学のよそ行きの顔ではなく、普段の雰囲気を見ることができます。
今の高1生は新大学入試の2年目の学年です。余裕を持って学習時間を取れるようになるべく早く志望校を決めましょう!(石川 恵一)