
『時間』
受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした!私大入試や国公立2次試験まであと3週間です。
最後の最後まで気を抜かずに突っ走ってください!
今回は高1、2に向けてのお話です。
センター試験の大きな特徴は二つあります。
①科目数が多い
②問題凌が多い
国公立大学志望者は科目数の多さが最大のネックになります。センター試験において7割までは
1点上げるのに1時間ほどかかります。つまり、センター試験で7割とるには630時間かかりま
す。センター試験だけではなく2次試験や定期試験の勉強をしなくてはいけませんので、時間的な
余裕はありません。特に200点の配点がある英数国は高3に入ってからでは遅いと考えてくださ
い。
もう一つは、「解答時間が足りない!」です。指導要綱の変更やセンター試験利用入試から撤退
する私大が増えてから、問題の難易度より問題量が増えるようになりました。いまや8割の受験生
が時間が足りないと感じているというデータがあります。
これらをふまえて、受験勉強で意識することは、アウトプットの「時間」です。例えば、英単語
を覚えるときに、日本語が出て来るまでに何秒もかかっていては意味がないのです。センター試験
の問題に使われている英単語は6000語程度。単語1つに1秒かかったとしたら、それだけで時
間切れになってしまいます。覚えたら出てくるまでの時間を短くなるまで反復する必要があります。
科目が多く、時間内に終わらないセンター試験ですが、その特徴に合わせて対策していけば必ず
目標点に届きます。いち早く対策を始めて、志望校合格を目指しましょう!(石川 恵一)